新年、明けましておめでとうございます。毎年恒例の初詣にいきました。ことしは、例年より暖かく感じました。今年も新しい技術を学び精進したいとおもます。
住所
〒321-0218 栃木県下都賀郡壬生町落合2-3-6
TEL:0282-82-8686 FAX:0282-82-6669診療時間
月・火・木・金・土
9:00~12:30 14:30~18:30
今年、皆さまから外させていただいた、金属を難病や障害をもつ子供達に寄付させていただきました。
昨日12月15日にサンキューター(2枚目の写真)が届きました。読んでいると何だか心が和やかになり少し社会貢献できた感じがします。皆さまのご協力ありがとうございました。また、来年寄付したいです。
今日の下野新聞の記事です。口腔ケアの必要性が少しずつ認知されてきましたが、各課での病院データが増えてきました。辛い病気のとき歯磨きなんかと思われがちですが、日ごろからの手入れでかなり違います。我が病院でも他疾患で、病院に通院中の人が増えてきています。これから、風邪、インフルエンザがはやる時期になつてきますが、口腔内が綺麗な人ほどかかりづらいので、皆さん頑張って歯を磨きましょう。
11月9日壬生町で市民公開講座が行われました。雨模様であいにくの天気でしたが、部屋の中は、熱気ムンムンでした。町長の挨拶もあり医療の町壬生をピーアールしていました。
口腔がんにならないためには、たばこは吸わない、腹八分目がよろしいようです。栃木県は、全国的にみて口腔がんが多いそうなので、定期的に歯医者さんにみてもらってください。
今回で、2台目になる消毒機です。主に、手指の消毒、口腔内の消毒、器具の1次洗いに利用します。
いろいろな消毒があるかなで、自院では、オゾンを選びました。理由は、殺菌力が強く、分解後は、水と酸素にわかれ残留物質がないということです。
ただし、匂いが少しあり洗剤のような良い匂いは、ありません。
安全第一ですね!
栃木県で、壬生町が町として初めて歯科条例が制定されたことを記念して今年は、下都賀歯科医師会として壬生町で開催することになりました。昨日は、健康ふくし祭りで大勢の方がいらした壬生町健康ふくしセンターで、行います。
今年は、最近、増加傾向にある(特に栃木県は多いそうです。)、口腔がんの現状について、獨協医科大の川又教授をお招きして講演して頂きます。
皆さんぜひいらして下さい。
今回、エアードライヤー(空気を乾燥させる機械)を新しくしました。歯を削る機械を動かしたり、詰め物をする時に、乾燥させたりするときに風をかけたりしますが、この時の風を送る機械の間に水分を除去する機会を付けるのですが、この機械にフィルターを3種類かませることにより、0.01μm粒子を99.99%以上除去出来るようになります。
その結果、除湿、除菌されたグリーンな空気が診療室に送られ、油分、水分の除去により、バクテリアの繁殖を防ぎより衛生的になります。
端的にいうと、歯を削ったり、歯に詰め物をする時にかぜをかけますが、この空気がかなり綺麗であるということになります。
目に見えない、ものですが、少しでも良い環境を提供できればと、思っています。
白い詰め物には、いろいろな種類の物があります。そのなかで、当歯科医院では、国産のBeautifulと言うものを利用させています。これには、S-PRGフィラーが含まれており、虫歯予防、汚れが付きずらい、抗菌作用など歯に良い成分が含まれています。残念ながらこの商品しか含まれていますせん。せっかく治すのですから永く持ってもらいたいです。