Tooth Fairy(トゥース フェアリー)

皆さん、トゥースフェアリーという活動をご存じですか?当院では、治療のため除去した皆さま方の被せ物を社会貢献(小児がん、海外での学校建設プロジェクトなど)に役立てて頂くために回収させて頂ています。皆さまのご協力お願いいたします。

image

image

zp8497586rq
カテゴリー: 未分類 | Tooth Fairy(トゥース フェアリー) はコメントを受け付けていません

日本糖尿病学会歯科医師登録医

image

5年更新の登録医です。最近糖尿病の方も増えており私達も常に新しい知識を身につける必要があります。歯科においても歯周病との関係が、わかってきました。また、子供達の食生活の乱れにより、虫歯だけでわなく子供達の糖尿病も問題です。薬に頼らず健康な体づくりに
精進したいものです。%%anc%%

zp8497586rq
カテゴリー: 医院長の気ままなブログ | 日本糖尿病学会歯科医師登録医 はコメントを受け付けていません

2013新年明けましておめでとうございます。

%%anc%%

カテゴリー: 医院長の気ままなブログ | 2013新年明けましておめでとうございます。 はコメントを受け付けていません

2012/12/9市民公開講座

a href=”http://motojima-dental.com/wp-content/uploads/2012/12/wpid-IMG_20121209_125858.jpg”>image

先生の本にある、ピンピンコロリの法則とは、
image
かかりつけ歯科医師のいる人

image

空気、水が綺麗なところが、長生きだそうです。
image
image

image

image

首都大学東京大学院教授の星旦二先生をお招きして、かかりつけ歯科医と長寿について講演を聴きました。長生きの秘訣は、勉強熱心で太りぎみの人で家に居がちの人でなく社会に関わりの多い人、内科に行くより歯科に行く人の方がいいそうです。また、肝臓が丈夫で歯茎の腫れがなく虫歯のない人、居住空間特にトイレ、風呂場の脱衣場が暖かいのが良いとのことです。詳しくは、先生の名前を検索してくださ

カテゴリー: 医院長の気ままなブログ | 2012/12/9市民公開講座 はコメントを受け付けていません

平成24年学校歯科医研修会

今日12月2日午後1時30分から県歯科医師会館で、研修会がありました。今回で2回目の参加ですが子供達の健康のため少しでも役立てればいいなと思います。

image

カテゴリー: 医院長の気ままなブログ | コメントする

ゆうがおマラソン大会2012.12.2

image

きゅうちゃんありがとう

image

image

image

昨日とはうって変わって快晴で、前回より参加人数が増えて2000人を越えました。当歯科医院の第2駐車場を給水場として利用しており、中学生のボランティアが声援を送りながら壬生の水を配っていました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

栃木歯学研究会

a href=”http://motojima-dental.com/wp-content/uploads/2012/11/wpid-DSC_0050.jpg”>image

image

昨日、日大松戸歯学部歯内療法学講座教授辻本恭久をお招きして、勉強会を開きました。今、大学で学生に教えていること、研究されているMTA について、また、臨床で、遭遇する歯根破折についてなど大変勉強になりました。明日からの診療に役立つだったとおもいます

カテゴリー: 未分類 | 栃木歯学研究会 はコメントを受け付けていません

ただいま改装工事中

10月30日夜から受付、待合室の改装を始めました。今回は、省エネ(断熱材、ledライト)くつろげる待合室を目的としました。11月4日までお休みしますm(__)m

image
image

続きを読む

カテゴリー: 未分類 | ただいま改装工事中 はコメントを受け付けていません

カリオグラムの講習会にスタッフで参加しました。

image

昨日、8/19(日)歯学研究会にて、山形で開業されている佐々木英夫先生をお招きしてカリエスリスクを元にした、虫歯予防のメインテナンスについて学びました。このシステムは、カリヲグラムと言いスウェーデン王立マルメ大学が開発した物です。
image

当歯科医院でも採用しており唾液を調べることによりその人の虫歯になりやすいリスクが解り対策をしようという事です。たとえば、同じ兄弟なのに虫歯になりやすい子となりにくい子がいます。いろいろ調べてみると、唾液の量が違ったり糖質の摂取量が、違ったりといろいろと違いが出てきます。その結果をもとに治療方針を立てるのです。衛生士の森田さん、小川さん、冨居さんみんな日ごろの悩み、疑問点を先生に質問していました。もし興味のある方はお問い合わせください。

image

zp8497586rq
カテゴリー: 未分類 | カリオグラムの講習会にスタッフで参加しました。 はコメントを受け付けていません

県民公開講座に参加しました。

2012年7月29日県民公開講座が、開催されました。ロンドンオリンピックでは、栃木県出身の17歳荻原 が、水泳でみごと銅メダルのとり作新学園は、宇工をやぶり夏の甲子園出場を決めました。外気温は、38℃を超え汗が止まらない日でした。

栃木県では、「栃木県民の歯及び口腔の健鉱づくり推進条例」が平成22年12月に公布、平成23年4月に施行されました。最近の統計によると死因の3位に肺炎があり特に誤嚥性肺炎が多くをしめるようです。ところがこの誤嚥性肺炎は、口腔ケア―により約40%予防できるとのことです。また、入院中の患者さんに口腔ケア―をすることにより科に関係なく約7日以上入院期間の短縮が認められました。
spy mobile

口の中を触ったり、体操を行うことにより顔を表情がゆたかになり嚥下の仕方が上手になるそうです。みなさん頑張って下さい。

これは、2度目の文章です。どうか消えないで…

adobe creative suites

765qwerty765
765qwerty765
カテゴリー: もとじま歯科医院通信 | 県民公開講座に参加しました。 はコメントを受け付けていません